日本の乾杯と中国の乾杯は違う?
日本で乾杯と言うと、食事のスタートの際の儀式?のようなものですが、中国では違います。
中国では、乾杯(北京語発音でカンペイ)は、読んで字のごとく、杯を乾す=全部飲んでしまう=イッキ飲みと言う事です。
中国の代表的なお酒
日本の皆さんのイメージでは中国のお酒と聞くと、紹興酒をイメージされる方も多いかと思いますが、実は紹興酒を飲むのは一部の地域。よく飲まれるのは、白酒(北京語発音でパイチュウ)なんです。中華料理のお店でも、白酒はあっても紹興酒がないこともしばしば。
これが、やっかい。
なぜなら白酒はアルコール度数が50度を超えるものもあり、非常にきついお酒だからです。
乾杯の方法とは?
中国では全員で乾杯するよりも、個別に乾杯する事が多いです。中国人のAさんと日本人のBさんが2人で乾杯する感じですね。
日本人にはそのような習慣がないので、中国人から乾杯を進められることが多くなります。
相手が目を合わせてグラスをあげたらそれが合図。ラフな食事会だと座ったまま、初めてやちょっと固い場だと2人で立ち上がり、、、、イッキ飲みします。
お互いにグラスの底を見せ合って、席に着きます。これが中国の乾杯。
それで、終わりだったらいいのですが。。。
実はこれで終わりではありません。
いただいた乾杯には乾杯で答えなければいけません。そうです。先ほどの例だと今度は日本人のBさんから中国人のAさんに乾杯を求める必要があります。
タイミングを見計らい、グラスをあげて目を合わせると、相手は中国人で文化を理解しているのですぐに乾杯に応じてくれます。
それで、終わりだったらいいのですが。。。
これを参加者同士でお互いに全員しなければいけません。
どういうことか?
もし、中国人が5人いた場合、日本人のお客様は5人の中国人と乾杯を最低1回しなければいけません。そして前段で説明させていただきました通り、1人と2回の乾杯が必要なので、5人かける2回で、何と10回の乾杯になります。。。
白酒の乾杯のグラスは非常に小さなグラスの事が多いです。おちょこのミニチュアみたいなグラスです。ですが、それを5回、10回と重ねるうちにだんだんと酔いが回ってきます。
お酒文化のメリットデメリット
さて、このような文化がまだ中国には結構残っています。乾杯をしない食事会もありますが、やはり乾杯乾杯の文化はまだ根強いですね。
デメリットは言わずもがな、翌日大変になってしまう事です。白酒のパンチ力は馬鹿に出来ません。
メリットはとことん付き合った後は、もう仲間になってしまうところでしょうか。前日の昼間はよそよそしい感じだったのが、乾杯を重ねお互いに酔っぱらった翌日は、何年も前からの友人だったかのような感じになることもしばしば。
お酒がお得意でないお客様は無理なさる必要はありません。あらかじめおっしゃっていただけましたら、乾杯をすすめないように当社にて配慮いたします。ご安心下さい。
お酒の腕に自信のあるお客様、一度中国の酒文化を体験してみたいお客様は、ぜひ挑戦してみてください。ウコンは必携です。